こんにちは!
ヤトーです!!
今回のテーマは
「人生を大きく変えるコピーライティング」
になります。
知っている方も多いかと思いますが、
コピーライティング=「相手を動かす文章術」ということです。

相手の感情を動かし、相手を行動させる。
この“コピーライティング”は
人生が変わるレベルの
本当に重要なものです。
そんなこと言われても
そんな大げさな・・・
と、思った方もいるでしょう。

この記事では、そんな
コピーライティングの重要性を
解説していきます。
もし、あなたがこの重要性に気づかず
コピーライティングを軽視しようものなら
残念ながら・・・
これから大きく稼いでいくことは
難しいと断言します。
ちなみに、これは大げさではなく
Webで稼ぐには絶対的に必要な
スキルだからです。
この本質を理解せずに稼ぐテクニック
ばかりを学んだところで、
時間を消費するだけです。
そして、全く稼げないから
またもや労働地獄に
舞い戻ることになります。

逆に、コピーライティングの
重要性を理解し、学んでいけば
どんどん収入は増えていくでしょう。
しかし、いまは
ピンとこないかもしれません。
でも、働く時間は減っているのに
収入は増えていく。
そんな良い矛盾が起こり始めます。
あなたが今、叶えたいと思っている
目標の数々も大抵のことは叶うでしょう。

控えめにいって、学ばない手はありません。
情報発信を行う人で
いわゆる「成功」している人は
コピーライティングを学び
コピーライティングを上手く
使いこなしている人です。
私自信もコピーライティングを
覚えてからと言うと
Twitterやブログの反応がよくなり、
Twitterでは1か月で、なんと
「2,000名」もの方にフォローされました。
また、念願であった
0⇒1も達成することが
出来ました!
これからもSNSを続けたい、
SNSで稼ぎたいと思うのであれば
コピーライティングのスキルは
必要不可欠です。
少しでもフォロワーを増やしたい、
SNSでマネタイズしたいという人は
必ず最後まで読んでくださいね。
目次
なぜコピーライティングが重要なのか?
少し、考えてみてください
Webビジネスで稼いでいくとなると
SNS、ブログ、メルマガ、公式LINE
セールスレター、Twitterなどさまざま
ありますが、
あらゆる媒体において、
「文章」を書くということから
避けては通れません!
少し前までは
商品を売るためだけのライティング
という風潮がありました。
しかし、今はどうでしょう。
SNSやオンラインサロンの
集客などには「個人のブランディング」
がかかわってくるため
コピーライティングの力を通じて
発信力を付けていかなければ
ならない時代になりました。

ここまでを振り返り、
少しでもコピーライティングが重要と
思えましたか?
思えた人だけそのまま進みましょう。
思えなかった人は、遠慮せずに
どうぞページを閉じてください。
コピーライティングを身に付けると・・・
コピーライティングを
高い次元で身に付けたときのことを
想像してみましょう。
文章で相手の心を動かすことが
できるわけですから、
当然ながら、SNSでの
「集客」が加速します。

さらには、
文章だけでコンテンツを売ることさえ
出来てしまうわけです。
これだけで
圧倒的に「販売力」がつくようになり、
シンプルにあなたの「稼ぎ」は
確実に大きくなります。
ここで少し、考えてみてください
文章でコンテンツが売れるということは
“あなた”が一度仕組みさえ作ってしまえば
勝手に収入が増える、
いわゆる不労所得になりえる
ということです。

これから稼いでいくなら、
コピーライティングを学ぶ
これは最重要であることを
理解してほしいのです。
では、実際にはどう学んでいくのか?
基本的にコピーライティングは
1割がインプット、9割が実践と
言われています。
基礎を学んで、
後は実践あるのみです!
それでは、次からは
コピーライティングの
テクニックをお教えしましょう
テクニック① 分かりやすさ
これまでご説明したように、
コピーライティングはSNSにおいて
重要であることが分かりましたね!
SNSの普及により、
集客や個人のファン化には
絶対的なスキルです!
しかし、現実は
多くの人がしっかり学んでいない
分野になります。
なので、
この分野を習得することが出来れば
圧倒的に差別化を図ることができます。

それなのになぜ、
多くの人が学んでいないのか
それは・・・
「分かりにくいからです」

分かりにくいと、学べない。
だからできるだけ簡単に
お伝えできないかを考えました。
今回はその中でも覚えてほしい
分かりやすくするための
ポイントを紹介していきます。
ちなみに
分かりやすさを理解し、
行動することで
ツイートだけでなく、
メルマガ、ブログなど
伝わる力が各段にアップします。
ツイートを毎日頑張って書いても
なかなか反応がない。
どうやったら反応が
増えるんだろうと悩んでいる方や
ブログを書く際も、少しでも相手に
実感して魅力を感じてもらうために
どういう文章を書けば良いか分からない方
文章を操ってあなたのターゲットに
刺さる文章を書くスキルを身に付けたい方は
願ってもないチャンスです。

仮にスキルを身に付けることが出来れば
“リプ”や“いいね回り”で手が回らない
ぐらいの反応をもらうこともできるでしょう。
圧倒的な反応を得ることが出来れば
あなたは多くの人に認知されることが
可能になります!
認知されるということは
すなわち「集客ができる」
ということになります!
あなたはWebで商品を
販売しようと考えていますよね?
でも、いくら商品を売りたくても
集客が出来ていなければ、
それは誰にも売ることが出来ません。
では、どのようにすれば
分かりやすく読み手に
伝えられるのでしょうか?
正解は
具体性があるかどうか?
ということです。

この部分を意識しているかどうか
これで恐ろしく読み手の反応は
変わります。
多くの方が陥っているのが
「フワッとしすぎていて具体性がない」
という点です。
文章で人の気持ちや、
行動を動かすためには
実感を沸かせる必要があります。

例えば、脱サラを題材にした場合
✅脱サラするために行動しよう
✅毎日決められた時間に無理やり体を起こし、行きたくない会社に行く。
道中はもちろん、身動きの出来ない満員電車に揺られるように目的地に届けられる。
会社に着いては、理不尽な上司に言うことを利かない部下との間に板挟みにされる毎日。
毎日、遅くまでして帰れば寝静まった家族しかいない。
そんな日々を過ごしても何のために働いているのか分からない。
だからこそ、そんな生活を今後も送らないために脱サラしたい!
どうでしょう?
極端に書きましたが、イメージが
具体的なのはどちらでしょう?
やはり、具体的に書くということで
イメージがしやすくなるので
読み手は心に残りやすくなります。
では、「もっと具体的に書けないか?」
文章を書く際にクセ付けられないかを
考えてみることにしましょう。
具体性を増すためのさらなるポイントは?
まず1つ目のポイントです。
数字を入れることです。

数字を入れることによって
具体性が強化され、読み手に
伝わりやすい文章になります。
“半年間”というよりも
“6か月間”と言った方が
正確に分かりやすくなります。
他にも
“多くの人”というよりも
“1,000人”の方が具体性はあります。
より、具体的にするためには
精緻な数字を盛り込む
ということを覚えておいてください。
描写する
2つめのポイントは・・・
描写するということです。
✅あの人が怒っている
✅顔から火が出るほど怒っている
これも描写があるだけで
よりリアリティが増します。
他にも
✅すごくおいしいラーメン
✅豚をベースとした濃厚なスープに、舌の上で溶けてなくなるようなチャーシュー

より相手にイメージしやすい描写を
加えるだけで、具体性が増し、
読み手には伝わりやすくなります。
これは普段、日常から
使うものではないため
少し練習が必要になります。
しかし、この2つのポイントを
抑えておくことによって、
具体性のある文章が書けるようになります。
日々のツイートで練習したり、
自身のブログで練習をするなどし、
自然にできるまで意識してみてください。
テクニック② ただ書かない
テクニック①では
分かりやすくするための
方法をお伝えしてきました。
でも、実はこれだけでは
不十分なのです。
読み手に読んでもらうためには
読み手を引き込むために
あることをしなければなりません。
そのあることをしないと
ただの自己満足の文章になります。
だから、「〇〇をしない」で
文章を書いていても
到底読み手には響きません。
「〇〇をする」ことで
読み手を引き付けることが出来ます。
では、もう一段
レベルアップする方法を
お教えしましょう。
それは
「対話をする」ということです。

「文章を書く」ために
「対話をする」ということは
どういうことなのでしょうか?
毎日Twitterをしている時に
あなたは不特定多数の人に
ツイートしていませんか?
この書き方では
あなたのツイートは
読み手に響かないのです。
ラブレターを書いたことは
ありますか?
なくても告白したことは
ありませんか?
その時に、
「私はあなたのことが好きです」と
言いますよね?
そうです、
「たった1人のあなた」に
向けたメッセージを届けますよね?
だから、
「対話をする」イメージで
文章を書くことで伝わりやすくなります。
では、「対話をする」ための
やり方?はどうすれば良いか
と言うのもお伝えします。
方法は
PCや、スマホの向こう側にいる人物に
語りかけるイメージを持つことです。
いわゆる
脳内対話をしてください!

たった一人の人物とは
ペルソナのことです。
念のためにペルソナについて
お伝えしておきます。
ペルソナと言うのは
ツイートや、商品を届けたい
ターゲットのことです。
ただ、ターゲットとは
異なり、もっと具体的な
人物像のことを指します。
ちなみにペルソナの設定が
難しいのであればビジネスを始める前の
自分自身で構いません。
そして、いざ文章に落としてみる時に
「みなさん」と書かずに、必ず
「あなた」と書くようにしてください。
これだけでも
文章の書き方や見え方は
変わってきます。
大勢に向けて書かずに
「たった一人のあなたに向けて書く」

これを確実に
覚えておくようにしてください。
目の前の人と話をする
そのように文章を書く。
特に語り掛けるような
イメージを持つと
分かりやすいでしょう。
テクニック③ 流れを理解する
徐々にあなたの中に
コピーライティングの
知識ができ始めましたね。
読み手に気持ちよく
読んでもらう必要が
あると思いませんか?
文章をスラスラと
気持ちよく読んでもらうためには
何が必要だと思いますか?
あなたが小説や雑誌、はたまた
日ごろのツイートにおいて
最後まで読むのはどんな時でしょうか?
それは・・・
文章のリズムが良いからです。

特に耳に残るような
キャッチコピーなどは
とにかくリズムが良いんです。
代表例
- あなたと、コンビに(ファミリーマート)
- お口の恋人(ロッテ)
- あったらいいなをカタチにする(小林製薬)
- カラダにピース(カルピス)
- Drive Your Dreams(トヨタ自動車)
- 24時間戦えますか(リゲイン)
このリズムを意識すると
ツイートやブログなどは
離脱率を抑えることが出来ます。
逆に歯切れの悪い
長くて読みにくい文章は
確実に読んでもらえなくなります。
例え、丸1日かけて書いたブログでも
最初のリード文で離脱されることも
少なくありません。
1ツイートに
伝えたいことをいくつも詰め込んでも
結果は伝わりません。
アレも、コレも
いっぱい色々なことを伝えたい。
これが一番伝わりにくい文章に
なってしまいます。
中でも
「リズムが良い × 中身が良い」
これは最強です。
じゃあ、どうすれば
リズムよく書けるんですか?
という質問があります。
この答えは
2.3回、音読をすること
これでリズムよくなります。

音読する際に
スーッと読めれば
それは読みやすい文章です。
逆に、止まってしまったり
流れが悪かったりすれば、
読みにくい文章だということです。
あとはもう一つ
テクニックがあります。
出来たツイートやブログを
そのまますぐに投稿を
しないことです。
出来たてホヤホヤの文章は
あなたの頭から生まれて間もない
文章たちです。
でも、大事なのは
あなたの文章をある人に
届ける必要があるのです。
その人に届けるために
しなければならないのは
客観視して見ることです。
方法としては
1.2日ほど寝かしてから
もう一度読み返すこと!
そうすることで
一旦、頭が整理できたクリーンな
状態で読むことができます。

寝かした文章を読み返してみると
割とやり直したくなることも
多いはずです。
繰り返しますが、
読み手に文章を届けるために
読みやすいリズムのある文章にする。
これが重要なので
日を空けること、音読をすることは
必ず守ってほしいポイントです。
テクニック④ パワーワード・エモーショナルワード
次は
パワーワード・エモーショナルワード
についてお話していきます。
パワーワード?
エモーショナルワード?
なにそれ?と思う方も多いでしょう。
ここで思い出してください
人を動かす、感情を動かす、
それがコピーライティングです。

では、普通に文章を書くだけで
あなたの感情が揺さぶられたことが
今までにありましたか?
普通の文章をただ単に
淡々と書くだけでは
感情にアプローチできません。
文章のテクニックもさることながら、
言葉のチョイスを間違えないこと
これこそが非常に重要なポイントです。
そこで重要なのが
パワーワードと
エモーショナルワードです。
ちなみに、9割の人が
無意識でやってしまっている
特徴は・・・
・ワードが弱い
・感情的な言葉が少ない

では、ほとんどの人が
出来ていないという
理由は何なのでしょうか?
それは、日常会話で
ほとんど使わない言葉が多く
意識しないと出てこないからです。
Webビジネスで成功している人は
ほとんどの人が100%使用している
ワードといっても過言ではありません。
同じ内容の言葉でも
チョイスを少し変えるだけで
圧倒的に反応が変わります。
パワーワードとエモーショナルワードを
使いこなすことが出来れば
文章を操ることができます。
では、それぞれのワードを
具体的に見ていきましょう。
パワーワード
パワーワードとは、
文字通りに強い印象を与える
文章や言葉のことです。
ここでパワーワードを使った
文章例を見ていきましょう。
✅まずは精神面を鍛えてダイエットを成功させましょう
⇒まずは、心の中のデブを殺せ
✅今すぐにチャレンジしてください
⇒いつやるの?今でしょ!
同じ意味でも文章によっては
伝わり方が大きく違います。
意識していないかもしれませんが、
思った以上に言葉の持つ力は
大きいのです。
人の感情や行動を動かすためには
これくらい強烈なパワーワードが
必要になります。
エモーショナルワード
次は、エモーショナルワードです。
パワーワードよりも
聞いたことが少ないワード
ではないでしょうか。
エモーショナルワードは
感情を表に出す文章や
言葉のことを指します。
日本人は感情を表に出すことが
苦手ですよね・・・
だから、言葉や文章を
書く時にも同じことが
起こりえます。
逆に、エモーショナルワードを
操れば、感情を動かし、
実感させることもできます。

ターゲットの奥底にある感情を表現し、
感情を動かすエモーショナルワードを
考えることがポイントです。
エモーショナルワードを使用した文章
・つらくなる
⇒絶望する
・この本を読むと涙がこぼれた
⇒あふれんばかりの感情が心のダムを壊し、一気に涙があふれ出した
・子供の将来が不安
⇒子供の将来を考えると、先の見えない暗闇をただひたすらに明かりも付けず歩き続けるようなものだ
普段、日常で使わない分、
最初は非常に違和感があります。
ツイートやブログ、公式LINE等で
繰り返し書き、直し続けながら
パワーワード・エモーショナルワードを
意識してどんどん発信することが大事です。
それでは、このワードが刺さりやすい
人間の本能を刺激するような言葉を
6種類上げてみます。
人間の興味を無意識に惹きつける言葉
これから紹介するのは
人間の本能に結びつきやすい
言葉を並べています。
お金系
札束、現金、臨時収入
⇒お金が欲しい、お金持ちになりたいという欲求をあおる言葉です。
秘密系
極秘、真実、暴露
⇒人は秘密にされればされるほど、その内容が知りたくなります。
ポジティブ
尊敬、惹きつける、完璧、幸福
⇒前向き、ポジティブな言葉に勇気づけられるたり、惹きつけられたりします。
強い形容詞
圧倒的な、強烈な、絶望的な
⇒よく使われる言葉、直感的に反応する言葉
ネガティブ
悲観、損失、孤独、無視、恐怖、悲劇、地獄
⇒避けたいよく(恐怖)をあおる言葉
簡単さ
知識0、実績0、すぐに、簡単に、誰で
⇒人間は楽なもの、簡単なものを求めてしまう生き物。
これらの言葉は、
感情を刺激する言葉です。
感情を刺激する
=欲求を刺激するとも言い換える
ことができます。
この6つの欲求を刺激する
言葉をチョイスすれば、
読み手の反応が変わります。
テクニック⑤ ブランディング
これでテクニックは
最後になります。
最後はTwitterでも
非常に重要となっている
「ブランディング」です。
情報過多の時代、
情報の仕入れは容易に
なってきましたね。
ただ、その分
情報が多すぎて何が何だか
分からないのが現実です。
なので、何を学ぶかよりも、
誰から学ぶか、ここが非常に
重要視されています。

いわゆる、人の価値が
重要視される時代に
なってきたと言えます。
そんなブランディング
について、今回は
お伝えしていきます。
ブランディングを勘違いしている
実は、9割の人が
ブランディングを
勘違いしています。
強く見せる、大きく見せる、
これがブランディングだと
勘違いしている人が多すぎます。
ちなみに、あなたは
なんにでも完璧ということが
重要だと思いますか?
完璧な人間から何かを
学びたいと思いますか?
私はそうは思いません。
なぜなら、
人は親近感がある人から
安心、信頼を感じるからです

ですが、人間は
どうしても弱みを見せるのに
抵抗があるのです。
常に強くなければいけない、
かっこよく見せなければいけない
そこが勘違いの始まりです。
アナタが肩肘張って
マウントを取りまくろうとしても
到底、読み手には伝わりません。
読み手に伝わらなければ
どんなにスキルや能力があっても
反応はしてくれません。
逆に、人は
弱み、失敗、恥、そういったことに
親近感を感じる動物です。
ブランディングは、
親近感をどれだけ感じてもらえるかが
とても重要な要素になります。
大丈夫です。
どんな自分をさらけだせばいいのか
分からない人も次を見れば理解できます。
弱み
自分の弱みは思う存分
さらけ出してみましょう!
どうせさらけだすのなら
プライベートな部分が
いいですね。
朝起きれない、
方向音痴、部屋が汚い
全然OKです。

このツイートすれば
「あっ、自分と同じだ」
と言う人が結構多いはずです。
特にプライベートな部分は
Twitterでもブログでも
人間味を出すことができます。
過去の失敗談
過去の失敗談を
さらけ出すのは
勇気がいりますよね?
それもこの際に
ぶっちゃけてみましょう。
そうすることで、
「この人もこんな失敗をしているんだ」
となります。

それでも、それをバネにして
V字回復できるようなストーリー
があれば魅力がまします。
今の悩みや不安
現在の悩みや不安は
リアルなものなので
伝わりやすいです。
現状、同じ悩みや
不安を持つ人には
非常に刺さる文章になります。
今、取り組んでいること
現在頑張っていることを
伝えるようにしてみてください。
そんなあなたを
応援したいと思う人が
現れるはずです。
困っている人、
頑張っている人を応援したい!
これは人間の心理が
働く重要なポイントです。

人は頼られれば頼られるほど、
人を助けたくなる。
普段から特にギブをしていれば
困ったときはなおさら
助けてもらえます。
これからの願望
ここでは願望や夢を
語り掛けましょう。
同様に、熱い思いや
夢を持っている人を応援したい。
はたまた、
そんな人についていきたい
と思う人も多いはずです。
これらの5つの
心のブロックを壊し、
完全開放してしまいましょう。

いかがでしたか?
完璧な人間はスキもなく
応援したいと思う気持ちには
ならなかったのではないでしょうか?
1人の人間だということ
それを現すには不完全さが
重要になります。
より親近感がわき、
自分のファンになって
もらいやすくなります。
ファンになってもらうことで
結果として、フォロワー数が
伸びる循環が生まれます。
だからこそ、
自分をさらけだすことに
戸惑わないでください。

失敗ばかりの過去、
何をしても稼げなかった経験、
辛い日々を過ごす毎日。
人は同じ境遇、
同じ環境を味わった人を
より身近に感じる動物です。
だからこそ全てを隠さずに
さらけだしてください。
それが、あなたの魅力であり、
ブランディングになります。
正直にいいますと、
今回のはコピーライティングの
基礎中の基礎です。
応用編、教育編、セールス編は
今後に配信していく予定です。
これをみたアナタにお願いです。
先ほどお伝えしたように、
コピーライティングは
1がインプット、9が実践です。
すぐに感想を
公式LINEに送っていただけませんか?
お送りいただけた方には
無料でTwitterやコピーライティング
についての無料質問会を開催します。
希望者の方はそこに
「相談希望」とメッセージを
ください!
それでは一人でも多くの方に
より良い情報をお届けできるよう
公式LINEへの返事をお待ちしています。
